aoi3blogの日記

アラサーの資格取得までの道のり

第1章医療概念1/2

インフォームドコンセントIC】

『獣医とICで心配が減るし、リスの権利』

1)1948年ジュネーブ宣言;第2回世界医師会総会

(現代版ヒポクラテスの誓い)

医の倫理(生涯人道、人道的医療、人命尊重、健康第一、秘密厳守、偏見しない)

2)1964年ヘルシンキ宣言;第18回世界医師会総会

IC。医学的研究の倫理観

3)1981年リスボン宣言;第34回世界医師会総会

ICは患者の権利

IC;(説明と同意)説明し納得しての同意;医療法

医師法23条;説明義務

・刑法第35条;正当業務行為(①主観的要件②客観的要件③ICを満たして認められる)

 

【医学分野】

基礎医学;生化学、生理学

臨床医学;終末期

社会医学;法医学

・医療資源;医療施設、資材、薬剤

・財的資源;医療保険

 

基礎医学

・人体組織内での物質代謝;生化学

・生体の正常機能;生理学

 

【歴史】

古代AC〜BC500年

ギリシャローマが西洋医学の始まり

『ヒポ体、ガレ炎』

🇬🇷・ヒポクラテス;体液説

🇮🇹・ガレノ(ヌ)ス;炎症の4徴候、解剖学、生理学、病理学、4つの気質

中世5〜8世紀

医療施設;修道会;近代的病院制度原型:衛生的看護;公衆衛生活動

中世9〜12世紀

・イタリア🇮🇹サレルノ医学校

『イイ古屋(1158)ボロ大学』

・1158年ボローニャで最古の大学

『1200年パリっと解剖ガレヌス🇫🇷』

・1200年パリ大学解剖学ガレヌスの理論見直し

近世16〜19世紀

『ベサリウス;解剖』パトバ大学7つの書

『パレ;処置し神が癒す』外科学

『ハーベイ;心臓運動』近代生理学の祖

【顕微鏡】【生体の微細構造

『ヤン顕微鏡、フック細胞、丸い血管、フック赤血球と細菌』

ヤンセン親子;顕微鏡

→フック:細胞→マルピギー:毛細血管→レーウェンフーク;赤血球、細菌

17世紀〜

ギリシャ時代見直すヒポクラテスに還れ』運動『患者観察』を重視、自然治癒力

🇬🇧『シデナム;イギリスのヒポクラテス

『アウエンブルゲル;打診法』

『ブールハーフェ;ベットサイドティーチング』

『ラエネック;聴診器』

『ジェンナー;種痘(ワクチン)』

18〜19世紀

フランス🇫🇷革命;病院医学の時代

 

臨床医学

・専門;内科、小児、皮膚、精神、外科、

・臓器別;循環、呼吸、消化;専門分化

・連携;リハ、救急救命心身医学(メンタルヘルス社会面含め)、終末期

 

【歴史2】【生理学】

1840年以降

●病理学

🇬🇧ブライト→🇩🇪ウィーンのロキたんスキー→🇩🇪ウィルヒョウ

🇩🇪『ウィルヒョウ;細胞病理学説』

●生理学

🇫🇷『ベルナール;生理学』消化器系交換副交換神経、体液の機能

🇩🇪『ミューラー;生理学』

●細菌学・免疫学

🇩🇪『ゼンメルワイス:細菌学、免疫学、産褥熱、感染』死後に細菌の発見により評価

🇩🇪『コッホ;結核菌、コレラ菌』細菌の染色、培養

19世紀

北里柴三郎;血清療法🇩🇪』ベーリングと共に

志賀潔赤痢菌💩』

華岡青洲乳がんで麻沸散』

 

【麻酔】

1846年🇺🇸モートンエーテル麻酔法』

1847年🇬🇧『シンプソン:クロロホルム

放射線

🇩🇪レントゲン;x線;第1回ノーベル物理学賞

🇫🇷キュリー夫妻🥒;ラジウム→癌療法

【看護】

ナイチンゲール;看護覚え書

独立した職業、社会的地位向上に貢献

【歴史3】

20世紀前半

(化学療法の出現と進歩、臓器移植、ホルモンん療法の進歩、医用電子工学・電気工学(ME)の発達、臨床病理検査法の発達、遺伝子工学の医学への応用)

1900年パブロフの犬;条件反射

1901年ランドシュタイナー;血液型

1901年高峰譲吉;アドレナリン

1905年終電、ホフMAN;梅毒病原体の発見

1906年ワッセルMAN;梅毒血清反応の発見

1910年エールリッヒ、佐八郎;サルバルサンの発見と梅毒の治療法を開発

1911年フンク、鈴木梅太郎;ビタミンb

1915年山極勝三郎、市川厚一;ウサギにコールタールで人工癌作成に成功

【治療】

●化学療法

🇩🇪ドーマク;プロントジール→スルフォンアミド系化療

抗生物質

🇬🇧フローリ;ペニシリン(発見者フレミング)を臨床に応用

・ワックスマン;ストレプマイシン

・梅沢浜夫;カナマイシン

結核感染症抗生物質

●臓器療法

臓器の抽出物、

・性ホルモン

・副腎皮質ホルモン

インスリン、グルカゴン(膵臓ランゲルハンス島)

・副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)(下垂体前葉)

●臓器移植

1960年免疫抑制剤が開発

●栄養学

船乗り;壊血病;ビタミンC

予防医学

リハビリテーション医学

当初は外傷、脳→肺、心臓

●終末期

6ヶ月程度

日本では末期の悪性腫瘍患者;緩和ケア病棟の保険給付が認められている

 

脳死

脳死

・大脳半球、脳幹

・死の3兆候

①心肺停止②呼吸停止③瞳孔散大・対光反射消失

→人工呼吸器により心肺停止しない

・臨床的脳死

①深昏睡

②両側瞳孔径4mm以上、瞳孔固定

③脳幹反射消失;7つ

④平坦脳波

臓器移植法に基づく脳死法的脳死判定

f:id:aoi3blog:20191002214635j:image

 

植物状態

脳幹の一部が生きてる

・自力で呼吸できる

・大脳半球の外套(大脳皮質)の全体的崩壊により失外套症候群(しつがいどうりょうこうぐん)(眼球は動かせるが身動き出来ず言葉も発さない。大脳に酸素行かなかった)と同じ状態

 

【画像診断法】

・🇬🇧1972年CT;EMI scanner

・1950年胃カメラ内視鏡

MRI(磁気共鳴画像診断法)

 電磁波

・超音波エコーグラフィー;侵襲性がない

  音響探査機、超音波発射装置と受像装置、

 

●CT

・CT下内視鏡;ERCP内視鏡的逆行性胆道膵管造営

●ガンマナイフ

・三次元座標

・線源;コバルト60

・脳内小病変など低侵襲

・適応

良性;聴神経腫瘍

悪性;転移性脳腫瘍

 

【歴史4】

18世紀日本医学

1720年洋書の禁が解かれ蘭学🇳🇱

1722年8代将軍吉宗が小石川に養生所(日本最初の病院)

1774年杉田玄白前野良沢が解体新書=西欧医学医書

1800年蘭学

・大阪緒方洪庵の適々斎塾

 ・佐藤泰然の和田塾

明治維新1868年〜

1868年漢方医学廃止、西洋医学採用正式

1870年🇩🇪ドイツ医学を模範

1871年🇩🇪ミューラーとホフマンが東京医学校(東大)医学教育

・ベルツとスクリーバーが20年以上医学教育

1873(明治6)年文部省に医務局設置

1875(明治8)年内務省に医務局→衛生局

1879(明治12)年検疫法;コレラ病予防規則 発令

1897(明治30)年伝染病予防法 発令

1906(明治39)医師法制定;身分免許 制定

1909(明治42)年種痘法 発令(ワクチン)

1911(明治44)年労働衛生法整備

1919(大正8)年結核予防法

1922(大正11)年健康保険法の制定。

1945(昭和20)年終戦

1946(昭和21)年1年間インターン現在廃止

1948(昭和23)年医療法ジュネーブ宣言

1961(昭和36)年国民皆保険制度;国民年金

1964年ヘルシンキ宣言

1981年リスボン宣言;脳卒中<がん

(昭和60)年第一次医療法改正;医療圏・基準病床数

1994(平成4)年第二次医療法改定

1997(平成9)年地域保健法改正

2003年個人情報保護法

(平成23)年健康日本21(第一次)9つの分野

(平成24)年健康日本21(第二次策定)

         期間;平成25〜34年